• (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン01
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン02
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン03
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン04
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン05
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン06
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン07
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン08
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン09
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン10
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン11
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン12
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン13
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン14
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン15
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン16
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン17
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン18
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン19
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン20
  • <(ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン21
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン22
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン23
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン24
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン25
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン26
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン27
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン28
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン29
  • (ラシーンスタイル)ラシーン日産ラシーン30
INDEX
COMMENT
今回ご覧頂くのは、2011年12月に納車された2台のラシーンである。両車両ともオーナーのオリジナリティを主張出来るよう いろいろなスピードウェル的モディファイが行われている訳だが、まずはブルーのラシーン。ルーフのカラーリングが スピードウェルでは初となるドアまで切込みが入り、クーパーを彷彿とさせるたたずまい。特にAピラーのR形状とドアバイザ ーから一段下まで覆う形で製作し、玄人好みの仕上がりになった。ラシーンには無いデザインのレトロさが非常にかわいい。 また、タイヤカバーもオーナー自らデザインを手がけ後方姿見ではトータル的なバランスに一役買っている。ホイールカバー が天井のとおなじダイヤモンドホワイトの半艶(セミグロス)でラッカーフィニッシュが行われているのもポイントだ。 お次はペールグリーンのラシーン。こちらは、国際連合が使用する車のイメージを全面に押し出した仕上げが施されている。 それは、各機能的パーツの黒色の無塗装化。普段はシルバーのパーツカラーであるモノに対し、今回はすべて簡素な色味を 追求した黒色で塗装を施した。そのことを俗に『クロムト』とそう呼ぶ。国際連合のクルマに飾り気はないのは通例。より 装飾を減らし、どれだけ機能的パーツで感じれるか、見て取れるかが勝負の決め手となる。そのことにより、フォグランプの メッキ部までクロムト化。機能パーツの美しさ、『機能美』がそこに現れたようである。この後、ステッカーチューニングを 施し、さらにオーナーの独自のセンスで楽しんで欲しいモデルだ。オーナー独自の感覚を引き出したラシーン。これぞまさし く逸品である。
グラビアページへ戻る